10月7日(木)、中小企業会計啓発・普及セミナーを商工会館本所にて行いました。
今回の先生はこちら↓↓↓
税理士 鈴木典男先生(横手市):大変わかりやすい説明で、商工会職員からの人気No.1税理士です★
会計の大切さから財務諸表の見方まで、わかりやすく説明をしていただきました。
「会計がわからないまま経営するのは、地図がないまま知らない土地を歩いているのと一緒である」とのこと。
毎月試算表をできるだけ早く出して、経営内容をチェックあるいは対前年度同月比較をしていきましょう。年次で確認することは当たり前ですが、このスピード時代にそれではついていけないのです。会計を通して、自分の打った戦略がどうだったかをチェックすることができるのです。このように説明されると、月次ごとに試算表を見たくなってきませんか?!
続いて貸借対照表の見方について。
貸借対照表の中で一番見なければいけないところを教えてもらいました。。。
そして資金繰りの基本原則。早く回収して遅く払う!必ずしも
利益があるからといって現預金があるとは限らない
のです。。。
では利益を増やすためには、どうしたらよいのか。
①売上を増やす
②仕入を抑える
③諸経費を節約する
わかっているよ、と思った方、実行されていますか???大事なのは実行することなのです!
典男先生の説明で、参加者も俄然やる気アップ!!
今回セミナーに参加できなかった方、来てみたいなぁと思った方、来年ぜひおこしください♪
いつも思ってることですが、潟上市商工会の皆様の取り組みに頭が下がります。
商売をやっている側の一人として、事務局がここまでやってくれるとは・・・内容の濃さ 心配り アフターは、文面からでもうかがい知れるので、受講されてる会員にとっては、潟上市商工会職員様様ですね。
かとゅーん様
エプロンの件 ありがとうございました。最近特にバタバタしてたので、ゆっくり見直しが出来なくて、冷静になればなるほど・・・ですね。
今日須田君に撮影のことを聞いたら「顔がひきつってたかもしれない・・・」と心配してました。
税理士とは
◇税理士の資格について◇士業でもメジャーな税理士ですが、どのような専門家なのでしょうか、改めて見てみましょう。税理士は、まず国家資格を有している必要があり…
にかぽっこりくま様へ
出前商店街のスタッフをわかりやすく統一感をもたせるためのエプロンとはいい案ですね!
エプロンだと1年中着れますもんね。
これからメディアに映る際にも、どこの誰がやっているのは一目でわかるためにも「にかほ市」と「出前商店街」は加えたほうがいいと思いました。
出前商店街確実に着実に地域に根を張っているようですね。
須田さん楽しみですね~
「松尾芭蕉」以来になりますかね!
芭蕉もとっても似合っていました!!