”寝ていて人を起こす事勿れ”
これは、百数十年前、ここ潟上の地に生き、
その生涯を農村救済に捧げた、偉人「石川理紀之助翁」から、
いまを生きるあなたへのメッセージ。
ここ潟上市では、平成21年から”他にはない面白いご当地検定”
「石川理紀之助翁検定」を実施しています。
第1回検定(平成21年11月22日)はこちら→
第2回検定(平成22年8月8日)はこちら→
第3回検定(平成22年11月3日)はこちら→
これまでに実施した石川翁検定で、受験された皆様からたくさんの感謝・感動の声が寄せられています。
これまでは、石川翁検定事業での成果測定や、アピール資料として、
商工会内部限定での資料として活用させていただいておりましたが、
これだけの多くの皆さまから寄せられた石川翁を通じて得た喜びの声をしまっておくのではもったいないと思い、
今日は、その中から選りすぐりの御礼のお手紙をご紹介させていただきます。
はじめにご紹介するのは秋田市在住の工藤様からのお便り。
工藤様が検定を受けようと思われたきっかけは、「平成21年5月15日付けの秋田魁新報に掲載された、
田口勝一郎氏の記事がきっかけで石川翁に興味を持った。」とのこと。
工藤様はお便りの中で、最近のご自身の活動の中から石川翁と関連のある事業をご紹介いただいているほか、
検定当日の主催者・スタッフの「おもてなしの心」に感謝の意を申し添えてくださっています。
工藤様、心温まるお手紙を本当にありがとうございます。
続いてご紹介するのは、秋田市在住の草薙様からのお便り。
草薙様のお爺様は農業を営む傍ら、
石川翁から農事や歌道について指導を受けられた方とのことです。
草薙様ご自身は、これまで農業分野とは違ったお仕事をされてきたため、
石川翁に触れる機会は少なかったようですが、
ここ最近になり時間的に余裕を持てるようになったことから、
お爺様や生家の成りたちを思い、石川翁に触れてみたいと感じるようになれらたようです。
きれいな便せん3枚に筆字で丁寧に書いていただき、
とても心がほんわかするお手紙を頂戴しました。
草薙様、ありがとうございます。
続いては、大仙市在住の佐藤様からのお便り。
佐藤様は、AKT秋田テレビで平成22年1月23日に放映された「秋田人物伝~農聖 石川理紀之助~」の番組をご覧になり、
大変感動・感激され今回の受検に至ったようです。
佐藤様からのお葉書の最後には、「”寝て居て人を起こす事勿れ”を肝に銘じて生活したい…」と、
大変うれしいメッセージを寄せていただきました。
佐藤様、ありがとうございます。
こちらのお葉書は、秋田市在住の冨樫様からの心温まるお便り。
検定用テキストには「先輩伝習士が教える石川翁」と題して、
過去の受検者全員の感想文を掲載させていただいており、
そのことを喜んでくださっている内容です。
5色で彩られた水風船でデザインされたお葉書が、季節感を感じさせてくれる1枚です。
冨樫様、どうもありがとうございます。
次は、遠方の埼玉県から受検いただいた武井様からのお葉書です。
武井様は東京で観光関連の学校で先生をなさっている方です。
お手紙には、「秋田出身の学生に聞きましたら、
「石川翁は学校で必ず学ぶ人で、秋田では有名な人ですよ」と言っておりました。
今回、石川理紀之助翁の事を学べたと同時に、
秋田そして潟上市のことを知ることができて大変良かった。」
と、喜んでいただけた様子を書いていただきました。
こちらは、能代市在住の幸之助様のお葉書。
幸之助様は、自身のブログをお持ちで、
「11月に再び検定があるとのことで、何かお役に立てないものかと、
スケジュールを見ながら思っています。私のブログで案内したいと思っています。」
と、とても心強いメッセージをいただきました。主催者としてうれしいの一言に尽きます。
幸之助様には、受検者募集をこのようにご協力をいただきました。→
秋田市在住の加藤様のお便り。
加藤様のお便り、きれいな便せんに3枚にきれいな字で書いてくださっています。
♪白い便箋がきれいでしょ♪黒いインクが・・・♪(陽水大好きのキムカズの鼻歌より♪)
「おかげさまでとっても緊張感のある一日でした。
職員の皆さま一人ひとりの気くばり、丁寧な分かりやすい説明をしてくださり、
大変恐縮しました。」とあります。むしろ、これほどに丁重なお手紙にこちらこそ恐縮してしまいます。
さらに最後には、「商工会職員の皆さま」と締めくくっておられ、事務局に配慮いただいた心に感謝しきりです。
加藤様、本当にありがとうございます。
こちらのかわいいお葉書は、秋田市のお住まいの奈良様からのお便り。
お葉書には、「新しい知識を得ることができて、とても満足しています。美味しいお昼ごはんもうれしかったです。
備荒倉米に感激!石川翁検定を陰ながら応援しています。」
と、うれしいおことばがもりだくさんです。
主催者として、この企画を実施して本当に良かったと実感させてくれました。
奈良様は、ご自身のブログで検定の模様をしっかり紹介してくださいました。
【理紀之介検定 午前中】 【理紀之介検定 午後】
奈良様、どうもありがとうございます。
そして、最後にご紹介したいのがこちら。
秋田市にお住まいの寺田様から頂戴した冊子。
これ、寺田様ご自身が定期的に発行されている「幸報 てらだや」という広報誌です!
寺田様は、この広報誌を活用され、石川理紀之助翁検定を記事として掲載してくださいました。
しかもこの記事、連載になっていて、な・なんと6回連載になっているのです!!
内容を拝見すると、石川翁検定の行程の一つ一つを丁寧に書いていただいており、
加えて石川翁の足跡が大変的確に記載されています。
素晴らしい特集号、ぜひ多くの皆さんにご覧いただきたい情報誌です。
これ、ぜひとも全回分を掲示したいと思い、PDFでもご用意しました。
【全6回分のPDF版はこちらから!】
皆さん、いかがでしたでしょうか?
潟上の地に生きて、生涯を農村の救済に捧げた「農聖 石川理紀之助」。
この偉人をテーマにした、ほかにはない、ちょっと変わった「ご当地検定」。
多くの方々に喜びと、感動と、笑顔と、元気をお届けしていることが
実感いただけたのではないでしょうか?
さて、今年の石川翁検定は、
横手市で開催される「第134回秋田県種苗交換会」会期中の
11月3日(木・祝)に実施します。
事務局では現在、受検者をお迎えするために、
テキストの最終校正から、受検票の印刷作成、スタッフ資料の作成等々、
準備を着々と進めております。
まだ定員まで若干の余裕がありますので、「この機会に…」と思いの方は、
お気軽に商工会までご連絡をお願いします。
潟上市商工会 秋田県潟上市昭和大久保字元木田12-1
℡ 018-877-3456
Email:akinaichu@abelia.ocn.ne.jp
お申し込みはこちらでも承っています↓
http://www.itoshiya.net/form/mailform.html
潟上市商工会サイト