5月28日(金)
ここ愛しやの郷「潟上市商工会」では、先日行われた「防災訓練」のフォロー訓練として、
「消火器操作研修」を実施しました。
(5月26日に実施された市防災訓練の模様はこちら→)
まずは消火器を分解し、その概要を理解します。
そして、消火器の器具について説明を受け、
取り扱い方について勉強します。
その後は、いよいよ消火器の使い方を研修です。
説明を熱心に聴く事務局職員。
消火器の置き方、持ち方、初めて触る人もたくさんです。興味津々。
おっと、火事です!今日の訓練はこの燃え盛る炎を消せるかどうかが最大の難関。。。
まずは、局長から…お手本になっているでしょうか。炎に狙いを定めて確実に消火しましょう。
次は、女子職員が挑戦。どうです。なかなかかっこいいですね。
せ・先生、せっかく消火できたのにまた石油で炎に勢いを持たせるのですか~~?!
石油を投入すると弱まった火がまたまた激しく燃え上がります。
でも大丈夫。もうここまで来ると、みんな冷静に消火活動が行えます。
最後に今日の研修のおさらいをして終了。
火事は起こしたくないことは誰も同じ思いですが、
災害は忘れた頃にやってくる。ともいいます。
今日の研修を活かす日がないことを祈りつつ、日々の火の元管理はきちんとしていきましょう。
万が一のときは今日の研修を活かして、大惨事にならないよう冷静な行動をとりましょう!
職員の皆さん、お疲れ様でした!
潟上市商工会サイト