今日で今年の仕事納めとなります、きっと皆さんも忙しくしていることでしょう~
かとゅーん☆です (๑→ܫ←๑)
今朝の通勤では車が横滑りをしながら止まらず進んでしまい、さいこー怖かったです。。。自動車事故も多いようですし、気をつけましょうね!
さて、今日でブログも書き納めとなるのですが、キムカズさんに一緒にカキコしませんかとお誘いし、キム&かとゅの合同ブログです。
☆★☆ ではキムカズさん ☆★☆
平成23年、今年の漢字は「絆」でしたね。
毎年発表される”今年の漢字”ですが、
秋田県の佐竹知事は「災」を今年の一文字としたようです。
3.11「東日本大震災」、そして「原子力発電事故」。
未曾有の災害で、私たち日本人は大きな傷と、大きな代償を背負った一方で、
世界中からのたくさんの愛を受け、そして大きな絆を実感する一年でもありました。
今日は仕事納め。
僭越ながらキムカズも今年の一文字を考えてみました。
それは・・・ズバリ・・・「支」でしょうか。
いろいろなことがあった今年一年。今年を振り返ると、
春。3.11、大きな揺れ(震度5強)とともに、事務所の機能が一瞬にしてダウン。
巡回中の職員もいたため、仲間の安否が不安に感じる瞬間も。
そして年度が改まり、これまでともに”支”え合ってきた戦友達との別れ。
そして、それに代わる新たな出会い。
夏。東日本大震災の復興に立ち上がる日本。
自分達の行動が少しでも”支”えになればと取り組んだ「緑のカーテン運動」や「節電行動」、「カレンダープロジェクト」など…。
「緑のカーテン運動」
「節電行動」
「カレンダープロジェクト」
微力な取り組みも、その反響の大きさや使用電力量など”やれば結構できる”的な成果もたくさん得ることができました。
秋。やはり外せない、11月3日(文化の日)の「第4回石川理紀之助翁検定」。
地域振興事業に挑戦するトヨさん。キムカズは渾身の”支”援体制で挑みました。
結果は、バッチGoo!
平成24年、石川理紀之助翁検定は”地域に根ざすっ!”をキーワードに、
新たなステージへと歩みを進めます。
そして冬。あの寒い雨の降る中で子ども達が頑張った「キッズマート事業」。
そんな子ども達を”支”える青年部員達が発した熱いメッセージ。
そんな青年部員と子どもたちの姿に、たくさんの感慨と頼もしさ、
そして誇りを感じさせてくれましたし、何より確度ある【次代】を見た気がします。
あっ!それから&それから、K課長とかとゅーん☆さんにとっては酷だった(苦笑)「ふるさと便東京プロモーション」もありましたネ。
今年一年を”支”で振り返ってみましたが、
”支”といえば、商工会職員として忘れてはならないのが「経営”支”援」。
地域の商工業者の皆様方の経営力向上に少しでもお役に立てるよう、
日々精進の思いで取り組んではいるつもりですが、まだまだ。
商工会が「地域唯一の経営コンサル集団」と呼ばれる日を夢見て、
平成24年は今年以上に質の高い経営支援サービスの提供に努めていきたいと思います。
潟上市商工会ブログをご覧の皆さま
今年一年、商工会のブログをご愛顧くださりありがとうございます。
来る年も皆様方に幸多いことをお祈り申し上げ、平成23年の終わりのブログといたします。
ありがとうございました。
Write by キムカズ
☆★☆ つづきまして かとゅーん☆(๑→ܫ←๑) ☆★☆
先にキムカズさんに、キムカズさんらしさのあふれる内容を書いてもらってしまったため
かとゅーん☆どうしよう・・・と自分から誘っておいて 今更ながら思ってしまいました。
ですが、少々 私の思いをお話しようと思います。
『 見エナイモノニ 価値ガアル 』
私は、本の中でも1番【 星の王子さま 】が好きです。
子供の頃から読んでいて、いまでも手元においていつでも読めるようにしてあるくらい好きです。
いくつかの出版社から出されているのですが、読み比べもし、私的には岩波書店の解釈の仕方が好きです。
『 大切なものは 目に見えない 』
これは、本の中でキツネが王子さまにいう代表的な台詞なのですが、経営においても人生観においても通用する言葉であるように思います。
大切なものは心の目で見ないとよく見えないものです。
何が大事かということを、自分で見極める力を養っていないとなかなか本質というものは見えてこないものです。
常に自分に問いかける、それは内型というのですが 果たしてそれでいいのか、それしか方法はないのか、真因を見極めることが大切ではないかと思います。
まだ、読んだことがないという方がいらっしゃいましたら、ぜひ年末年始の際にでも
読んで頂きたい1冊です。
さて、今年もたくさんの皆さまと一緒にお仕事をさせていただきました。
年末の挨拶でまわっていると、『かとゅーん☆さんと一緒に仕事が出来て、本当によかった。今年の出会いに感謝します。』と大変ありがたい、涙がちょちょ切れるようなお言葉をいただきました。
こちらこそ、会員さまあっての我々職員、そして組織なのであります。
私が今年の中で1番の思いは、やはり「キラメケ☆地域のオンリーワンセミナー」です。きっとキムカズさんもそう思い、書き込みしなかったのでしょう。
昨年の経営革新塾を担当し、そのときに感じた受講生の経営ノウハウについて学びたいという意欲、そしてこの地域をなんとかしていきたいという思い。
そういったものを形にする支援が出来ないかと思いから企画したものでした。
このセミナーでジャイロの綿貫有二先生には大変ご尽力頂きました。感謝申し上げます。
そして参加した32名の受講生達との出会い。皆さんとの出会いが私を成長させてくれました。
セミナー後も各自、学んだことを実践に移し行動されていました。
そうした行動力の早さ、取り組もうとする姿勢の強さを感じたのは私だけではなく、きっと他の職員もではないでしょうか。
こうした会員皆さまの新たな取り組みというものは、我々もとってもとても嬉しいことなのであります。
一緒にお仕事をさせていただいて、きっといたらなかったこともたくさんあったかと思います。
ですが私を含め、我々職員は常に会員の皆さまのお役に立ちたいと思い仕事をしております。皆さまの思いを形に少しでも近づけられることが出来るよう、来年も頑張って参ります。
余談ですが、とある 資料を探していて4年前の自分のファイルを見ていたら たまたま目にした県の人材育成セミナーでの【 私の自己紹介集 】というものがありました。
(そのセミナーでは2年間地域活性化の手法について学びました)
恥ずかしながら、私の書いた内容です。
・思いを少しでも形にできるように
・そこに住み続けたい人がずっと住み続けていけるような街づくり
と書いてありました。
それを見て思わずハッとしたのでした。でも、なんで ハッとしたんだろう。
その時と今とでは私は何が変わっただろうか?
この思い返す気持ちはなんなんだろうかと。
4年前は、まだまだ経験を積んで学ぶという実験的な日常を繰り返して物事を覚えていくという毎日でした。(あ、今もかも)
でも、もっとワクワクするという自分の気持ちの中に秘めたものがあったのかもしれません。
でも、それは自分の気持ちの問題。
どんなにいいことがあっても、それを受け入れる自分の気持ちがととのっていないと、いいことにも気づかず受け流してしまう。
チャンスというものはなかなかめぐってくるものではありません。
同じ目的をもった人たちと、同じような情熱を注げることができる出会いや機会というものはそうそう恵まれるものではありません。
そうそう、私も今年は1カ月の仙台研修で他県にあらたな仲間が増えました。
働く場所は違えど、同じ方向を向いて働く ずっともっと絆が深くなった仲間たちです。みんな元気にしているのかなァ~。
そのみんなも当ブログをご覧いただいているようで、こちらの頑張りが見えて自分も頑張らなくちゃと思っているよ、などとメールをいただき私もとっても嬉しく思うのです。
今を大切に、そしてその時の出会いを大切に。
『 オモシロキ コトモ無キ世ヲ オモシロク 』
自分の原点に立ち返る。
来年はもっと皆さまの思いをかたちにできるように頑張ろうと思います。
そして今年より、もっともっと楽しい企画を提案していこうと思うのです。
いつもブログをご覧頂く皆さま、来年もよろしくお願いします。
今後とも潟上市商工会をよろしくお願い申しあげます。
Write by かとゅーん☆ (๑→ܫ←๑)
キムカズさんかとゅーん☆さんの様々な事業に対する真剣な取り組みや普段考えてる事に熱い想いがひしひしと伝わってきました。
頭で考えていても言葉にしないと相手に伝わらないことは多々あります。又 言葉にすることで自分の頭の中が整理出来たり・・・。
その点でお二人の行動は潟上市商工会の中でも先頭に立って会員をよりよい方向に導いているので頼もしい限りです。
今年ももうすぐ終わりますが 大変お疲れ様でした。
2011年・・・ 今年はいろんな事があり過ぎて 忘れられない1年でした。又普段の何気ない生活が いかに「幸せ」かも考えさせられました。
「お上」に対する不満は日々増える一方ですが それを当てにするほど待てる余裕も無く だから自分たちで動かないといけない訳ですが・・・。
実は10年ほど前から旧知の市会議員のパンフレット作成を全て頼まれていて「そこに住み続けたい人がずっと住み続けていけるような街づくり」。 勝手に毎回これをテーマにパンフレットを作っているので 立場は違えど想いは一緒なんだなぁと思いました。
かとゅーん☆さん
イラストいいですね・・・・とても良く似てます!。
にかぽっくりくま様
いつもコメントいただきありがとうございます。今年もにかぽっくりくま様にはにかほでの取り組みや、商売や地域に対する思いをお寄せいただきとても嬉しかったです。
「そこに住み続けたい人が住み続けられるような街づくり」
これは、きっと言葉にしないがだれしもが必ず秘めているものではないかと思います。
それは、自分だけではなく自分の両親や大切に思う人、みんなが好きな街で暮らし続けることができるようにということだと思うのです。
人が生きていくためには衣食住が必要となります。商売というのは人々の生活を支える根幹であり、その機能なくして生きることはとても困難です。
自分の身近な地域からその機能、つまり商店がなくなるということを考えるととても恐ろしいことなのです。
なんだか沢山書いてしまいましたが、そうした地域に根差すお店の経営者さんたちの支援をお手伝いさせていただきたいのです。
企業支援が活きてこそ、つよい地域づくり、活性化へとつながると思うのです。
このことに関しては、キムカズさんからは異論が出るかもしれませんが、私はそう思います。
来年もにかぽっくりくま様のご活躍をご祈念申し上げます。
どうぞよろしくお願いします!
☆似顔絵似てましたか??
自分でだと似ているのかよくわからないのです。
でも、キムカズさんはとっても似ていますよ(笑)
年末、感慨深くお二人のコメントを読ませていただいております。まったく同感でございます。
ところで、かとゅーん☆さん、
>企業支援が活きてこそ、つよい地域づくり、活性化へとつながると思うのです。
>このことに関しては、キムカズさんからは異論が出るかもしれませんが、私はそう思います。
私、異論まったくございませんよ。むしろ、まったくもって同感賛同でございます。
以前の会話で互いに誤解があれば修正しておいた方が良さそうです。
企業支援(⇒頑張る企業経営)が活きてこそ、つよい地域づくり、活性化へとつながると思うのです。
来年もそれを信じてまい進しましょう!
にかぽっくりくま様、かとゅーん☆様
皆さま、新年も変わらずよろしくお願い申し上げます。
良い年をお迎えください。