みなさま、大変ご無沙汰いたしております、かとゅーん☆です (๑→ܫ←๑)
またお世話になります~どうぞ、よろしくお願いいたします!
1カ月の仙台研修を終えてですが、昨年に引き続きご一緒できた皆さん
そして今回から新たに仲間になれた皆さん、皆様に出会えたことに感謝です。
あっという間の1ヶ月間でしたね。
ご報告&かとゅーん☆の感想がてらお伝えします。(きっと受講生以外の方は?が多いかもですがアシカラズ)
1ヶ月間でこんなにたまったテキスト。きっとこれからの仕事に役立ってくれるはず!!
最後の1週間のグループワークの演習が講義で学んだ1ヶ月間の成果となるのですが
みんなとっても頑張っていたと思います。夜中の2時近くまで頑張っていた班もありました。
かとゅーん☆班は比較的順調に進み(?)、分析はもちろん、店舗レイアウトや販促チラシやPOP作成
に時間をかけることができました。
それでも講師から2度のダメ出しをされながらも、個人的にとてもがんばった店舗レイアウト・・・。
そして、こちらは班のメンバーが作成したPOP☆
勝手に班長の写真を使用したため、これだと職場に復命ができないと班長に言われつつも
報告資料に紛れ込ませたPOPなのです。(多分、高齢者向けのPOPだったのが難点だったのでしょう(笑))
楽しみながらも頑張った1ヶ月間でした。もちろんちゃんと勉強もしたんですからね!
まずは、朝の始まりはここから!
毎日かかさず栄養補給に飲んでいた「りんご100%」ジュース♪
購入ボタンを押してもなぜか変えなかった「ヨーグルト」味のジュース・・・。
そして なぜか売り切れになっていた「牛乳」・・・そんなに需要があったのかとビックリ。
そして 毎日、通った通路。(どこかわかるかな?)
2階の通路が通れるようになったのは、残り1週間くらい前だったかなァ~
(節電もあり暗い画像でゴメンナサイ)
そして、去年より見違えるほど とーってもおいしくなった食堂ランチっっ☆
どう、おいしそうでしょ~!
ほとんど、お昼は食堂で食べていましたよ。去年より食べている受講生が増えたのも納得。
かとゅーん☆が選ぶのはもっぱらご飯もの!しかも卵がのっているやつです!!(卵大好き)
そして、とてもおいしかった「きわみ屋」さんの濃厚つけ麺っっ!!
そして これまたハマった「コパン」の明太子マヨネーズパスタ!!!
なんと、みんなで通ったこともあり3回でスタンプカードがいっぱいになり、最終日に満点特典である
パスタ1皿サービスを堪能してきました~。
なんか、食べ物の話題が多いなァ~なんてお思いでしょうか?
寮の制限のある慣れない環境で1カ月を乗り切るために、何かしらみんな楽しむ工夫を
していたのではないかと思います。食事だったり、交流だったり、買い物だったり
なァ~んて思うのは私だけかしら??
情報交換&自己啓発&学びの場に有効活用した談話室。(とでも言っておきましょう)
普段、こんなに多くの人と朝から晩まで、そうお風呂も一緒なんてことはなかなかないと思います。
四六時中一緒に近い感じです。だから、とっても仲良くもなれたし、一緒に頑張れたと思います。
それに、たくさんのことを学びましたよね。
戦略目標の作成のため、七夕さまの短冊みたいに沢山書き出された付箋。
SWOTや商圏分析、店舗レイアウトの手法、財務分析、Zチャート、何度も発表のあったグループワーク、ウルトラマン商店街、あと何だっけなァ・・・いろんな先生がいたなァ、あ、事務局の人も含めて(笑)。
きっと、これからに活かせるはずです。
最終日に青沼先生が言っていた言葉を思い出しました。
「スーパーマンになる必要はない、ドラえもんになりなさい」と。
会員様が必要な時に、必要な手助け支援ができるようにいろんな道具で支援しなさいということだろうと
かとゅーん☆はくみ取りました。が、そんな感じでしたよね?
そして、1週間 夜遅くまでがんばったグループ演習の発表のコメントがなかったのがとても残念で
ならないなァ~と思うのでした。
↓ そして、おまけがコチラ ↓
そう、ご当地Tシャツ☆★☆ 聞くや否や、各地のご当地Tシャツがあるではありませんか!
それを集結させ、宮城・福島・岩手・秋田の“4魂祭”をしたりと、これも限られた資源を有効に活用した楽しみ方なのでした。
ちなみに宮城県の「震度7 Tシャツ」は収益を義援金にあてた支援とのことでした。
そして何気にかっこいい!もちろん、秋田のなまはげTシャツも負けていませんっっ!!
さァ、今日からまた頑張りましょうー!かとゅーん☆でしたァ~ (๑→ܫ←๑)
1ヶ月の研修お疲れ様でした。
研修報告からも伺えますが、かなり充実した研修だったようですね。
この研修で かとゅーん☆様は「一回りも二回りも大きくなったことでしょう。にかぽっこりくまでも写真のランチは一度に全部喰えましぇ~ん。
さてボードに書いてあった「商店街の現状と課題」ですが・・・特に内部環境・・・これは行政の大きな課題でもあると私は考えています。
若者は地元に魅力的な職がないと、市外 県外に流れます。逆に職があれば地元に残って親と一緒に住み、少子高齢化が防げます。さらに結婚して子供が出来れば人口も増えます。人口が増えれば商店も活気が出てきてやる気も出てきます。やる気が出てくれば魅力的な事業所も出てきますし、売り上げアップの仕掛けもしやすくなります。
だから行政にはその場しのぎの雇用でなく、企業誘致等に全力を注いでもらい、この先いかにして人口を増やせるかに知恵を絞ってもらいたいと考えてます。
幸いにも にかほ市には「TDK」があり、他よりは恵まれた環境にありますが、それでもにかほ市の人口は 毎年若干減少しています。
「商工会も頑張るから 行政もしっかり頼むよ~」って心境です。
にかぽっくりくま様
お元気でしたか~!コメントいただきありがとうございます☆
かとゅーん☆、元気に帰ってきましたぁ。
商店街の改善案をちゃんと見てくれたんですね、ありがとうございます。
そのときのお題が、これからの商店街をどうしていくべきかについてでした。
かとゅーん☆班では、各地で色々なイベントは行われているものの果たしてその効果はどうなんだろうということになりました。
我々商工会は仕掛け人となることはできても、それを実行に移すのはそこにいる住人や商店の人たちですねよ。
その人達の「やる気」といった意識レベルを上げることが必要なのではないかと。
そのためにも、日頃からの巡回を密にし、何をしたいのか意思疎通を図ること、そして支援にあたり、オンリーワンの個々のお店をつくることが重要だろうという落としどころとなりました。
「キラメケ☆地域のオンリーワン」セミナーがここまで活かせるんだなぁ~と実感していました。
商工会も行政も地域を何とかしたいと思う気持ちは一緒なはずです。
にかほ市はにかぽっくりくま様のようなやる気のある人材がいますし、若い次世代を担う方もいらっしゃいます。やはり、ヒトが重要ですよね。
そんなやる気の溢れる方々のお手伝いを、商工会にもさせて下さい!