商工会青年部が主催して行う「キッズマート事業」、
題して~明日のキラメキ商人塾~が開講しました!
それでは、当日の模様を私、キムカズがお届けしましょう。
この事業は、市内の小学校児童を対象に、
学校では学ぶことのできない社会の「お金の流れ」について勉強していただくことができる塾です。
参加いただく小学生の皆さんには、10月23日(土)に市昭和体育館を会場に行われる「市産業まつり」の協賛事業として、
実際に露店出店していただき、お客様に商品をお売りする”商い体験”をしていただきます。
今日は、その準備としての「事前学習会」の一回目。
会場は、市昭和公民館です。
定刻2時も迫り、受講者の児童の皆さんが続々と受付けをされています。
それでは、学習会の模様に入りましょう。
本日の先生は、商工会青年部を担当している小林経営指導員です。
まずは、このキッズマートの今後の流れなどについてご説明。
続いて、潟上市商工会青年部の川上正明部長が主催者を代表してごあいさつ。
「商工会は経営者や後継者の集まりの組織。
キッズマート事業は今回初めての事業でもあり、我々も少々不安な点もあるが、
皆さんと一緒に考えて進めていきたい。
そして一緒によりよいキッズマート事業を作り上げていければ嬉しい。
今回のこの事業では、お金とモノの流れを理解し、経済について少しでも興味を持ってもらえることを期待している。」
さあ、学習の始まりです。
まずは今日から使う教科書に名前を書きましょう。
主催である青年部員も学習会に同席しています。
次回(8月25日)に行う第2回目の事前学習会の講師は青年部員に務めていただきます。
まずは、「商売の仕組み」を勉強します。
生産から流通を経て消費へとモノは流れていきます。
生産は主に「工場」が、流通は主に「問屋」や「小売店」が担っています。
そして、最終段階の消費は、そうです消費者、お客様ですね。
次に「値段の仕組み」を理解します。
私たちがいつも飲んでいるジュースを例にとってご説明。
120円で買っているものって、生産から流通、消費の段階でどのように変化してきているのでしょう?
こうして見てみると、工場段階では随分と安いんだなぁと感じます。
でも、私たちが身近に商品に触れることができるのも、このような流通経路が確立しているから。
そして「利益」の仕組みについてもお勉強。
ここまで理解してもらうのもなかなか大変です。
講師の小林先生は、精一杯に分かりやすく理解いただけるよう説明します。
おかげで小学生の皆さんは安心して講義を受けている様子が伝わってきました。
次に、企業経営では大切な「役職」を決めます。
組織づくりです。
社長、副社長、会計に営業。4つの役割をみんなのディスカッションで決定しましょう。
ここでも企業経営に従事する役職を説明し確認します。
スーパーを例に、私たちがよく見かけるのは「レジ」の従業員さん。
そのほかにも、お店からは見えない事務所の中で経理をする人。
チラシなどを製作する人・・・多くの人が企業経営には携わっています。
さあ、経済の仕組みが少しだけ分かったところで、
10月23日の産業まつりのときに出店し販売する品目を検討しましょう。
果物屋さん?お菓子屋さん?野菜屋さん?・・・ほかにも小売業っていっぱいあるよね。
各班で熱心な協議が進みます。
この段階で「試食させたら?」とか「売りに歩いたら?」など、
プロモーションを意識した発言もあるほど。
この班では、経営革新塾でおなじみの加藤経営指導員が入り込んでの助言で協議が進みます。
お姉さんも検討に加わってくれて、子供たちも少々心配な心も和みます。
各班で検討した出品物、そして商店名を社長(班長)が発表します。
この班ではお菓子やジュースを販売。
屋号もずばり「スウィーツ・キッズ・秋田」。
この班では、芋にこだわった商品陳列でいきます。
ジャガイモにサツマイモ、長いも等々・・・
芋に特化した販売戦略を選択した着眼点にキムカズも感心させられます。
おもしろい販売促進が検討できそうです。
今日のところはここまで。
次回は25日(水)に第二回事前学習会として開催されます。
次回の学習会では具体的な仕入活動や、売れるPOPの製作などに取り組んでいただきます。
夏休みももう終わり。
ここでの学習がきっと子供たちの将来の夢づくりに一役買うことを願って、
商工会青年部は活動していきます。
潟上市商工会サイト
キッズマート事業とても興味深く今後の展開が楽しみな事業ですね。♪
子供達にとって「模擬店」での販売の真似事はあっても、実際の販売は初めてでしょうから緊張感が伝わってくるようです。
こうした取り組みが、大人になっても地元に愛着を持って住み続けていく要因の一つに繋がるんでしょうね。
先日の経営革新塾と合わせ一連の流れがあって、潟上市商工会の取り組みは、結構楽しそうですね。
準備は大変だと思いますが・・・。あと、子供達の予想も出来ない言動や、行動も・・・。
> こうした取り組みが、大人になっても地元に愛着を持って住み続けていく要因の一つに繋がるんでしょうね。
ありがとうございます。
この事業の狙いの一つにそれがあります。愛郷心を育んでくれて明日の潟上の担い手になってくれるきっかけになればこれほど最高なことはないですね。
> 準備は大変だと思いますが・・・。あと、子供達の予想も出来ない言動や、行動も・・・。
準備は確かに大変ですね。基礎知識を持ち合わせていない人へ説明することの難しさを担当の指導員は痛感しながらも取り組んでいてくれています。そして、主催者である青年部にとっても自身の商いを改めて見直すきっかけになることもひそかに期待しています。
>言動や行動も・・・
そうなんです!大人の社会にいると触れることのない、予想もしない発言やおしゃべり…かわいい限りです。笑
にかぽっこりくま様
ご無沙汰いたしております!
夏祭りもどうやら無事に終わったようですね。
今年もにかぽっこりくま様の絶妙なトークで盛り上がったことでしょう♪
去年の様子が懐かしく思い出されます。
楽しかったですね~
このキッズマート事業も実際に子供たちに出店させますので、イベントをするまでの準備の楽しさ、わくわく感も感じてもらえればと思います。
それにしても今の子供たちはおしゃれだなァ~とつくづく思います。
「キッズマート事業」とても面白そうですね。
子供達と一緒に写った写真見ても全然違和感無いですよ~♪ 説明が無いと小学生のグループと思った。(ん~ 無理があるか・・・) かとゅーん様の方がおしゃれじゃないですか。
キムカズ様
「お姉さんも検討に加わってくれて・・・」随分気を使ってるなァ。
子供達の発想はとても興味あります。大人が全く予想もつかない事を平気で言うし、やるし・・・。第3者的には見てて楽しそうです。
> 「お姉さんも検討に加わってくれて・・・」随分気を使ってるなァ。
あらあら(汗)気をつかってますかね~汗汗(^_^;)
にかぽっこりくま様へ
「お姉さん」でもまだまだ十分いける
かとゅーん☆ですよぅ!
いつまでも、気持ちも心も色褪せませぬ・・・。
でも歳はとる。。。ムムム。