商工会青年部が主催して行う「キッズマート事業」
事前学習会2日目が行われました。
今日の事前学習会の模様をお伝えします。
まずは前回のおさらいから
拡大します
工場が生産したものを問屋さんが仕入れ、
次に私たちお店やさんが問屋さんから仕入れて利益(もうけ)を上乗せして売るとすると・・・
そうですね黄色いところの【販売価格120円】が私たちお店やさんがお客さんにお売りする値段になりますね
さてさて、前回のおさらいはこれくらいにしておき、
今日は、各班が前回までに決めたお店で取り扱う商品をどれくらいの数を仕入れ、
そして、どれくらいの値段でお客さんに販売するかを決めます。
まさに「事業計画(ビジネスプラン)」づくりです。
みんなそれぞれ真剣に何をどれくらい売るか話し合いをしています。
サポートする青年部も真剣です。
ちょっと手元をのぞかせてもらいますと・・・
おおっしっかりメモしてますね(感心感心!)
【イモ専門店】の班では、ただジャガイモを売るのではなく、
「こんなパッケージにしたらどうだろう」ということで川上先生がイメージしやすいように見本を持ってきてくださいました。
これだとこれから迎える秋の季節感が出てとてもイイですね~。
商品もただそのものを売るのではなく、お客様が買いたくなるように見せる(魅せる)工夫もしたいですよね。
今日のここでは、これを「付加価値を付ける」と言わせてもらいましょう。
一方、【スイーツキッズ秋田】班はというと・・・
おっ、だんだんイメージが出来てきたようです。。。
どうやらお米でできたかりんとうを売るようですね。
・・・とは言っても、売り手が商品を知っていないとお客様に勧めようもありませんね。
ということで、早速キムカズお兄さんが買ってきてくれましたよ
早速みんなで試食です。
これはうまい!絶対売れますョ!(いい予感・・・)
ここまでのところで、商品をどれだけ売るか・そしていくらで売るかが決まりました。
予想販売個数×販売単価=予想売上高 ですね。
仕入金額と差し引きして、比較してみると・・・そう、それが「利益(儲け)」です。
意外に大きな金額になったことに気づいた子供たち。(”ニコッ”とした笑顔が印象的でした)
さあ、この驚きを実現することができるか?!ここからが商いの難しいところであり、面白いところです。
さあ、10月23日にはこの計画どおり売り切ることができるよう頑張っていこうね。
事業計画もできました。
次は、売れるためのポスターの作成に移ります。
みんなそれぞれ目立つように一生懸命チラシの原案を作っています。
すごくカラフルでそれぞれの個性が出ていますね!
こちらは慎重に下書きからです。
とりあえず今日の作業はここまで。
最後に、10月23日の当日を迎えるまでに各担当がどのような仕事をするのかの説明がありました。
営業の人はお客さんを呼び込む工夫をどのようにするか、
また、会計の人はお金の流れをどのように把握していくかそれぞれ勉強しました。
「決算書」づくりをして営業成績が明らかになるのですね。
夏休みももうすぐ終わりです。
今日、ここで勉強したことをお友達に学校で自慢しちゃいましょう!
皆さんも当日までしっかり復習して頑張りましょうね!!
潟上市商工会サイト
キム兄の似顔絵みんな気に入りすぎだべ。。。
だんだん具体化してきましたね。
やっぱり小売店の販売の実践は食べ物関係になっちゃうのかな。
うちの店の販売や販促も手伝ってもらいたいくらい・・・。☆
食べ物以外があってもおもしろいんだけどな。
にかぽっこりくま様
いやいや、にかぽっこりくま様のお店の販促は大丈夫でしょう!
なんせ企画のプロですからね~。
お店はきれいですし、品ぞろえも豊富ですし、何より人がいいですからね!
同じものを同じような価格で買うんだったら、ぜったい人のいいお店で買いますもん。
にかぽっこりくま様はいつもニコニコでおひさまみたいでしたよ。
私がにかほに赴任した際に、1番最初にお会いした会員様で、でも初めて会った感じじゃなくって、ていう雰囲気。
あー懐かしいィィ。。。
ありがとうございます。
あんまり持ち上げないで下さい。(アッ!・・・重くて上がらないか・・・)
そんなにニコニコしてたかなぁ。きっとうちの母ちゃんのおかげかも・・・。なんせ結婚して23年目になるけど、いまだに面白い!
全く予想外の返事、リアクションが多いのなんの・・・。一緒にいて、すんごく楽しいし、飽きない。だからいまだに好きなのかも。