毎月11日は恒例のキャンドルを灯す日です。皆さまお忘れなく!
そして昨日はワッフルカフェ・サインでエコキャンドル製作教室を行いました。
潟上市の広報にもエコキャンドル教室のお知らせを掲載したのですが、本当に皆さん来ていただけるか内心不安だったのですが・・・
ご覧のように沢山の方々がキャンドル製作教室においで頂きました。
今日のキャンドル教室に潟上市の広報の方もいらっしゃいました。また、高校生の職業体験活動の一環で秋田西高校の生徒さんも一緒にいらっしゃいました。
今回はあきた地球環境会議・環境の達人から佐藤郁子先生がいらして、エコキャンドルの製作教室です。
佐藤郁子先生です。よろしくお願いいたします。
早速三浦部長・瓜生副部長からの挨拶のあとエコキャンドル作りのスタートです。
今回は使わなくなったローソクの再利用の「エコ」と、なるべく電気を使わずエコロジーな夏を過ごしましょうという「エコ」の二つの意味がかかっています。
まずは使わなくなったローソクを鍋で熱して溶かします。
液体になったローソクを一旦紙コップに入れて色を付けるためにクレヨンと混ぜます。
そして色のついたローソクを固まらないうちに耐熱ガラスの容器に注いでいきます。
草木谷を守る会の藤原さんです。ローソクの出来具合はいかがですか??
休憩の間、佐藤郁子先生からの「エコなくらし」についての講義がありました。
日常生活では知らない間に結構電気って消費しているもんなんですね。
「家庭でできる節電の取り組みの目安」の資料をもらいました。
皆様も参考にしてみてください。
今回は草木谷を守る会から石川さん、藤原さん、石井さんがかけつけてくださいまして、今月14日に開催されるホタル観賞会のPRをして頂きました。
その間に市役所の広報の方と高校生から部長が取材を受けております。
今回のかたがみともしびプロジェクトについて三浦部長が作成したムービーも上映しました。本当はこのブログでもご紹介したかったのですが、ファイルの容量が大きくてアップできませんでした。(ゴメンナサイ)
そろそろローソクが固まってキャンドルが完成したようです。
それぞれ自分の作ったキャンドルについてお披露目しております。
そして色々なキャンドルが出来たところで・・・
最後にみんなで記念撮影をしました。
最近は三浦部長がキャンドルジュンに見えます(笑)
かたがみともしびプロジェクト