11月26日(月)
潟上市商工会で今年度重点事業として取り組んでいる「潟上ツーリズム」。
今日は、その事業の一環で「モニターツアー」を開催しました。
その名も『☆とっておきの旬を堪能☆潟上通(ツー)な秋美人になろう!』
潟上のいま旬な味・ところ・ことを知って欲しい、堪能して欲しい。
ご堪能いただくことで、潟上の良さを知っていただける。
さらにさらに心も体も美人になっちゃう!
私たちがご提案したい思いがここにあります。
私たちはこの思いを総括りして「潟上ツーリズム」として取り組んでいるのです。
出発地は、秋田駅東口(駅裏)ロータリー。
主に秋田市在住の奥様をターゲットとして、行程づくりからプロモーションを展開していった結果、
定員を大幅に上回る200名を超すお申し込みをいただき、大好評をその時点で実感。
そして、どうにか今日の日を迎えることができました。
受付開始の9時30分を前にお客様のお越しをお待ちします。
今回の参加者は28名。
続々とご乗車され受付をしていただきます。
今日一日、モニターとして潟上観光の検証に絶大なるご協力をよろしくお願いいたします。
さて、ここで今日一日の行程をご紹介しましょう。
秋田駅東口
→ 天王グリーンランド【食菜館くらら】
「ベジタブル☆サンデー」特別バージョンでお楽しみいただきます。
地元野菜のおいしさ発見!野菜ソムリエから学ぶ旬のレシピ♪
→ ブルーメッセあきた、レストラン花の大地 【ご昼食】
地元の食材を盛り込んだ美味しいランチ
食後は、ブルーメッセの鑑賞温室や芝生花壇広場のお花でおくつろぎください
→ 佃煮工場見学(千田佐市商店)
地元の老舗佃煮屋の製造工場を見学
八郎潟で水揚げされた魚の佃煮は鮮度が自慢。伝統の本物の味を体感していただきます。
→ 太平山(小玉醸造)、ブルーホール
蔵見学…“酒は天下の太平山”“ヤマキウ味噌”の製造工程をご案内します。
そして、潟上市出身の水中写真家中村征夫の常設展示場「ブルーホール」での鑑賞。
→ パティスリーパルテール 【プチカフェ】
パティシエの作るタルトでちょっぴりカフェタイム。
一日の行程についてアンケートへお答え頂きます。
→ 秋田駅東口ロータリー「到着、解散」
・・・どうです?ここまで読むだけで、「面白そう!」「楽しそう!」「美味しそう!」が伝わってきませんか?!
お申し込みいただいた多くのお客様から頂戴した声がここにありました。
バスは予定どおり秋田駅を出発し、
最初の訪問地「天王グリーンランド(食菜館くらら)」です。
加藤支配人のお出迎えに始まり、館内施設について佐々木さんがご説明。
ここ食菜館くららには、潟上産の野菜や果物、漬け物、お魚に佃煮やお酒、スウィーツなどなど・・・
「潟上の食」が勢ぞろいしています。
そして、「ベジタブル☆サンデー」。
潟上の野菜をさらに美味しく召し上がる料理法などを野菜ソムリエがご提案します。
通常は、毎週日曜日に開催されるこのイベント。
今日はこのツアーのためだけに”特別バージョン”として実施することができました。
野菜だけで作ったスープ。出汁を入れていないのに、こんなに美味しい・・・!
これが素材が醸し出す味というのでしょうか。
レシピももらえるので、ここでお野菜を買って、ご自宅ですぐに挑戦できますね。
こ・これは・・・?!
今日、お初にお披露目となります「おもてなしバッジ」です。
このバッジ、潟上市の主要な観光施設であるグリーンランド・ブルーメッセ・ブルーホールの3拠点が共同で製作したもの。
市の観光玄関口として、我々が率先してお客様に笑顔で接し、お客様に笑顔を届けたい・・・。
このスマイル、潟上市商工会のブログをご愛顧いただいている方にはもうおなじみですよね。
そうです。かとゅーん☆さん・345さんが中心に推し進めている「潟上3スマイルプロジェクト」の理念とリンクしているのです。
「個店の笑顔」から「お客様の笑顔」へ、そして「地域を笑顔」に・・・
潟上3スマイルプロジェクトは、これから着々とこの理念に向かって歩みを強めていくのです。
そのうちの小さな一歩を、これら主要観光施設でも踏み出したのです。
さあ、次に向かったのが「ブルーメッセあきた」。
時間も正午となり、モニターの皆さんにはランチを召し上がっていただきます。
そして、今日のメニューがこちら。
「八幡平ポークの煮込み~デミグラス味噌ソース~」です。
デミグラスソースには「小玉醸造(ヤマキュウ味噌)」を使用し、
野菜は地物、スープは潟上産の干しシイタケからダシを取り、
サラダもリンゴをはじめ地元野菜でまとめています。
今日は、キウイドレッシングででフルーツサラダっぽく召し上がっていただきます。
それから×2、最後に、お米は肥沃な土壌で粘りある美味しいことで評判の「豊川産あきたこまち」です。
食後は、ブルーメッセ店内を散策していただきます。
シクラメンフェアは昨日で終わりましたが、まだまだきれいなシクラメンが眼を楽しませてくれます。
続いて向かったのが「千田佐市商店」。
八郎潟産の魚を佃煮にする行程を見学していただきます。
まずは、車内で当社の若手のホープ若松さんが会社の概要などについてご説明します。
千田社長も見守ってくれています。
この日のために製造工程のご説明のボードを作成してくださいました。
かなり分かりやすく、これは間違いなく当社の財産となるでしょう。
たくさんの試食が用意されているので、初めて味わう佃煮もあり、参加者は少々驚きのご様子。
続いて向かったのが、「太平山(小玉醸造)」&「ブルーホール」。
ここ太平山では酒蔵見学を日常的に行なっていますので、いつでも事前予約で見学ができます。
今日ご説明いただくのは、小玉課長様。
老舗の太平山。歴史を感じさせる現役の製造現場は観る人を感動させること間違いなし。
醤油樽。総秋田杉づくりの樽。
これの樹齢は数百年。
歴史を積み重ねてきたこの樽。修繕をできる職人も随分と減ってきたとお聞きしています。
大事に守り、遺したい産業資源です。
その後、ブルーホールで水中写真を観賞。
(ブルーホール内での写真撮影は禁止のため写真はありません。)
売店では、ここでもたくさんの試食と試飲でお買い物をお楽しみいただきます。
いよいよ本日最後の行程となります。
太平山から徒歩1分?すぐそこにある、
パティシエの作るタルトが美味しいことで評判の「パティスリーパルテール」。
ちょっぴりカフェタイムとともに、皆さんにはモニターの肝「アンケート」にご記入をいただきます。
プチカフェでお出しした本日のケーキは「潟上産ラフランスと五城目町産キイチゴのタルト」。
ここでも地元産にこだわります。そうです、潟上の旬を堪能いただくモニターツアーですから。
皆さん、美味しそうに召し上がっていますね。
もちろん、キムカズ始めスタッフ一同も美味しくいただきましたよ~~。
その後、定刻(17:00)に朝の出発地「秋田駅東口ロータリー」までお客様をお届けし、
「☆とっておきの旬を堪能☆潟上通(ツー)な秋美人になろう!」モニターツアーは、
全行程を終了したのでした。
ご参加いただいたモニターの皆さま、大変お疲れさまでした。
また、この企画にご興味を示してくださり、せっかく参加お申し込みをいただきながら、
お断りせざるを得なかったた200名余ものお客様には大変失礼をし申し訳ございませんでした。
皆さまからのたくさんのお申し込みをはじめ、お寄せいただいたたくさんの声は、
多くの教訓を私たちに頂戴できたとともに、今後の事業に役立たせていただきます。
どうぞこれからも潟上市にご興味とご注目くださいますようお願い申し上げます。
地元マスコミ各社様、いつも記事でのご紹介を賜り誠にありがとうございます。